今年はなんとか、20周年を迎えられました。今後もまあぼちぼち、やっていくつもりです。いつもどおり、なるようになる、です。
それでは皆様、良いお年を!
先日の蕎麦会で打った、2008年産の北海道、それ以外の情報が無くって、久しぶりに開封して、味わってみて、これは奈井江のキタワセだな、と判断した。(確度は8割くらい?)当時、良いキタワセといえばこの風味だったのだけれど、今この風味のキタワセ、ほぼ無くなってしまったように思う。今はもう少しマイルドだったり、土臭かったり、重めの香りが入っていたり、かなあ。良い草の香り成分が少なくなっている、というか。天候(温暖化)の影響もあるのだろう。蕎麦を熟成したから美味しくなる、とはあまり思っていないのだが、こういう今無くなってしまった風味を味わえる、というのは面白いと思っている。
蕎麦の風味がどのくらい保つか、というのはその蕎麦の特性によって、大きく異なる。基本的に発散するような香りを持つ蕎麦の寿命は短く、5年位が良いところだと判断している。その逆に、噛み締めて風味が出てくるような蕎麦の寿命は長く、自分の持っている一番古い蕎麦、2004年産でもまだまだ全然平気、という感じだ。ただ、極端に寿命の短い蕎麦もあって、1年風味が保たないものもあった。といってもそんな蕎麦は今まで1回しか使ったことがなくて、でもあまりに素晴らしい風味だったので、今でも追い求めている蕎麦でもある。2004年産の鹿追、「N」さんの蕎麦。素晴らしい、蓬の香り(草餅の香り)を持った蕎麦だった。が、その翌年の5月くらいにはその風味はかなり減じていた。2005年産に期待していたのだが、その香りは全く無かった。品種は同じ牡丹なのだが、後から聞いたところ、鬼殻がひどかったので、原種の牡丹に切り替えた、とのことだった。2004年産、貴重だな、と思い、京都の御大に種の保存を依頼したのだが、知らぬ間に無くなっていた……のだった。かすかに蓬の香りのする蕎麦は、今でもある。でもあそこまでの蕎麦は、あの蕎麦だけだ。今でも、どこかにあんな蕎麦が眠っていないか、と期待だけは胸に抱いて、産地を回っている。
(追記:2004年産の「N」さんの蕎麦は、牡丹といいつつ、おそらくキタワセと混じっている、との話でした。以前はそれほど厳密に区分して圃場管理をしていたわけではない、とのこと。牡丹とキタワセはどちらも古い品種なので、その特性は地域によってかなりバラついており、あの蕎麦の復活はかなり難しいと思ってます。)
夜に北千住「B」。結構呑んだなー。前の晩もかなり呑んだけれど。楽しい夜だった。
予約でほぼ満席です。(1席空きがあります。本日は10名様で満席です。)
予約で満席です。(本日は9名様で満席です。)
税の9割を廃止、「多くても6種類に」…省庁を半分にしたアルゼンチン大統領の税制改革(海外)
予約でほぼ満席です。(1席空きがあります。本日は10名様で満席です。)
The quest to save the world’s largest CRT TV from destruction
予約でほぼ満席です。(キャンセルが出ました。2席空きがあります。本日は9名様で満席です。)
予約でほぼ満席です。(2席空きがあります。本日は8名様で満席です。)
本日で店を始めて20年、となりました。関わっていただいた全ての方に、感謝いたします!
予約でほぼ満席です。(2席空きがあります。本日は8名様で満席です。)
20周年の蕎麦会。セットリストは以下の予定だったのだが、
やらかして、貴重な2006年産の徳島を打ち粉にしてしまい、以下の通りとなった。
10年前と比べてみても、面白いかも。
まーでも、無事に終わって何よりだった。お集まりいただいた皆さん、ありがとうございました!
本日、12月21日(土)はお休みです。
12月29日(日)〜1月1日(水)までお休みです。年明けは1月2日(木)から営業いたします。
予約で満席です。(本日は10名様で満席です。)
予約でほぼ満席です。(キャンセルが出ました。1席空きがあります。本日は10名様で満席です。)
Contribution of nocturnal moth pollination to buckwheat seed set
予約で満席です。(本日は9名様で満席です。)
テイスティングバーが併設、日本酒や日の丸ウイスキーが楽しめる「木内酒造TOKYO」がオープン
予約で満席です。(本日は8名様で満席です。)
予約で満席です。(本日は8名様で満席です。)
夕方から、西国分寺「U」。今回は予想外の料理が多くて楽しめた。それにしても、引き出しの広さよ。香茸の茶碗蒸しとか、悶絶ですよ。Uさん、皆さん、ありがとうございました!
予約で満席です。(本日は9名様で満席です。)
風呂キャンセル界隈も納得? LIXILの“布製”浴槽がマンション浴室を自由にする理由、企画した本人に聞いた
予約で満席です。(本日は9名様で満席です。)
予約で満席です。(本日は10名様で満席です。)
予約で満席です。(本日は10名様で満席です。)
通路に立てかけてあった葦簀、お隣の屋根工事の梯子に破壊されたのだが、新品になって、塗装されて戻ってきた。これ、元々は電気の配線隠しの役割も担っていたのだけれど、配線のやり直しは自分で行うことになった(その方が安心ではある)。20年ぶりに新調されて、きれいにはなったな。
益田〜津和野〜山口〜柳井〜平生〜岩国〜東京。
下関〜萩〜益田。
12月7日(土)から12月9日(月)まで、3連休します。
東京〜岩国〜周南〜山口〜宇部〜下関。
予約でほぼ満席です。(1席空きがあります。本日は9名様で満席です。)
これは事後報告になってしまうのですが、去年から、薬味と蕎麦つゆの追加をお断りさせていただいております。忙しいと対応が難しい(特に薬味)のと、私自身、蕎麦を食べるときにどちらも全く使わない、というのが理由になります。蕎麦本来の風味を楽しむには、何もつけずに食べるに限ります。もしも、蕎麦つゆや薬味が無くなってしまった場合、そのまま召し上がってみてください。蕎麦本来の風味の豊かさに、きっと驚かれると思います。これは蕎麦湯も同様です。もちろん、これは当店の考え方であり、当店内のみに当てはまります。当店以外では、ご自由にお召し上がりください。
予約のお客様で、お蕎麦を召し上がらない方は今後、お一人あたり、お席料を1000円いただきます。本日以降にご予約いただいた方を対象とさせていただきます。低料金を維持するための決断です。よろしくお願いいたします。お蕎麦を召し上がる方にお席料はかかりません。その点はご安心ください。
予約で満席です。(本日は9名様で満席です。)
予約でほぼ満席です。(2席空きがあります。本日は8名様で満席です。)
新穂〜小木〜大崎〜両津〜新潟〜東京。